大腸がんの症状・原因・治療方法
大腸がん,症状,原因,治療,診断,検査,がん,ガン,癌,大腸,スポンサードリンク
大腸がんとは、大腸の粘膜にできる悪性の腫瘍のことで、結腸がん、直腸がんを総称したものです。
大腸がんは、特にS状結腸と直腸に多くみられ、日本では生活習慣の欧米化とともに増加し、大腸がんが胃がんを追い抜くと言われ、特に50~60代で発病することが多いですが、早期に治療をすれば治りやすいがんです。
ガンが小さいうちは症状がないことも多く、がん検診などの便検査で見つかったり、別の検査でたまたま見つかったりしますので、定期的に健診を受けるようにしましょう。
大腸がんの症状
大腸癌のおもな症状は、出血と、下痢や便秘などの便の異常です。
大腸がんにも色々な種類と段階があり、早期癌のポリープがんから、腸を塞いでしまうような潰瘍型の進行がんまであります。
出血は初期の段階でも排便時に便にやや黒ずんだ色の血がまじっていたり、血の塊りが出たりします。また、血液と共に粘液が混じることもあります。
真っ赤な血の場合は、痔の可能性があります。
がんの進行に伴い、腸が狭くなっていき、ある程度狭くなると、腸の通りが悪くなり排便が思うようにいかなくなり、下痢と便秘をくり返すようになります。
ただし、これらの症状は、必ずしも毎日現れるというわけではなく、一時的に症状が現れなくなることがあるので注意が必要です。
結腸がんや直腸がんでは、便が細くなるという症状がみられます。癌が進行し相当大きくなってからでないと通りが悪くならないため気が付きにくいですが、気付いた時には、お腹の外からしこりを触れるくらいになっていることもあります。
さらにガンが進行すると、完全に腸を塞ぎ、お腹がはり便もガスも出なくなってしまい、激しい腹痛や吐き気もみられるようになります。
腸閉塞の状態で、緊急手術が必要になります。また、がんが大きくなって、周囲の神経・筋肉を侵し始めると、激しい痛みが起こります。
直腸がんが膀胱(ぼうこう)や子宮に広がると、排尿障害や血尿、尿失禁などを起こしたり、腟から便が出ることがあります。
大腸がんも全身に広がると痩せ衰え、やがて命を落としてしまうこともあります。
大腸がんの原因
大腸ガンの原因は、現代医学でもまだ解明されていません。
動物性脂肪分が多い食生活を続けると、大腸がんになりやすいと言われています。欧米では、大腸がんの予防のために食物繊維を積極的に摂取しているそうです。
また、遺伝的な要因もあるとも言われていますので、ご家族や親戚の方で大腸がんに罹った方がいらっしゃる場合には、注意が必要かもしれません。
大腸がんの検査・診断
出血や便通異常などがある場合は、血液検査を行い貧血の有無、X線検査で便やガスが溜まっていないかなどを調べます。場合によっては、大腸内視鏡検査をおこないます。直腸がんは、肛門から直腸触診である程度診断できます。
最近では、手軽で安全な大腸内視鏡検査で大腸の内側を観察しながら、がんやポリープなどの腫瘍を探し、一部を摘まんで顕微鏡で調べて、悪性かどうかを診断します。ポリープがんや、小さく早期がんの場合は、この内視鏡で簡単に切除できます。
大腸がんの治療
大腸がん治療は、がんの切除です。がんを含めて腸の一部をまわりのリンパ節とともに切除し、残った腸どうしを吻合します。ごく小さいものや、長い茎をもつポリープ状のものは、内視鏡で切りとってしまいます。
早期のがんでも、大きいものや、平たく切り取りにくい場合は、進行したがんと同様に腸の一部を切除しますが、最近では小さい切り口で手術をおこなう腹腔鏡手術が急速に普及してきました。
この手術は、術後の回復も早く、傷も目立たなくなります。 大腸がんの手術後、腸が多少短くなってもほとんど影響はありませんが、直腸がんの手術後は、排便回数が多くなってしまうことがありますが、ほとんどの場合、時間の経過とともに落ち着きます。
直腸がんのうち、肛門に近い場合や、周囲に広がっている場合には、腸をつなぐことができないため、お腹に開けた孔から腸を外に引き出して人工肛門を作ります。
人工肛門というと不安に思われるかもしれませんが、技術進歩によって、色々な装具が開発されており、多くの人が普通に生活をされています。
また、大腸がんで腸閉塞になってしまった場合も、便やガスを外に逃がすため、一時的に腸をお腹の外にひき出して人工肛門を作る場合があります。状態がおちついた時点で、がんのある部分を切除します。
広がったがんを全て切除できないような場合や、いろいろなところに転移している場合には放射線治療や抗がん薬治療を行うことになります。 進行したがんによって周囲が侵され激しい痛みがある場合には、モルヒネなどの麻薬が効果的です。