急性腸炎の症状・原因・治療方法
急性腸炎,胃,腸,病気,症状,原因,下痢,嘔吐,感染スポンサードリンク
急性腸炎とは、急性に発症する胃腸症状を主体とした症候群のことをいいます。
原因
急性腸炎の原因は、感染性腸炎が多く、中でも一番多い原因は食中毒です。腐った食べものを食することによって起きます。他には海外旅行、特に東南アジアなどに行ったときに病気の原因となる細菌の入った生水を飲んだりすると起きることがあります。
また、ペットに付着した細菌が口に入って起きることもあります。原因となる細菌は、O-157などの病原性大腸菌やブドウ球菌、サルモネラ菌、腸炎ビブリオのほか、以前、からしれんこんによる食中毒で有名になったボツリヌス菌、コレラ菌、赤痢菌、パラチフス菌などです。
ウイルスは乳幼児の腸炎の原因となるロタウイルスなどです。
非感染性腸炎は薬剤、特に抗生物質の服用や貝類、キノコ類などの毒素が原因となります。
症状
急性腸炎の症状は、主に下痢と腹痛です。下痢の状態によって腸のどの部分が悪いかを推測できることがあります。例えば、粥(かゆ)状から水様の消化不良の便に少量の粘液が混じっている場合は、小腸の病変を疑い、大量の粘液が便の表面に付着しているときは大腸の病変を疑います。
また時々、血が混じる場合があります。乳幼児で起きるロタウイルスによる下痢は、白痢ともいわれ、白色の便が大量に出ます。現在では少なくなりましたが、状況に応じて入院が必要となる赤痢では、血のまじった下痢便が、コレラでは、米のとぎ汁様の水様便が出ます。
急性腸炎の下痢の回数は1日2~3回から、ひどいばあには20回以上にもなり、便は特有の悪臭があります。
へそを中心に腹痛がある場合は小腸に病変が、大腸の走行に沿って腹痛がある場合は大腸に病変があることが疑われ、数分ごとに痛くなったり、痛みがやわらいだりをくり返したり鈍痛が続くことがあります。痛みがやわらいでいる時期にもそれまでに痛みがあった場所を押さえると痛みがあります。
その他、吐き気や嘔吐(おうと)の症状みられたり、発熱したりします。その結果、脱水症状となり口が乾いたり、皮膚がカサカサになったり、尿の量が減り、尿の色が濃くなったりします。乳幼児では元気がなくなってきます。
治療
上述の急性腸炎の症状がみられる場合は、できるだけ早く医師の診断を受け、まず原因を調べ、最適な処置をとらなければなりません。特に乳幼児は突然に脱水状態に陥りやすいので、元気がなくなってきたらすぐに医師の診断、治療を受けてください。
医師は糞便(ふんべん)検査を中心として、ほかに採血などで原因を特定します。細菌が原因のときは培養に日数を要するため、そのほかの症状や問診(なにを食べたか、どこへ行ったか、特に海外渡航歴など)などで診断します。
急性腸炎の治療は、まず脱水症状の対策、食事療法、薬物治療がおこなわれ、腸の中の悪いものを排出するのが重要で、無理に下痢をとめることはしません。
脱水症状の対策として、塩分・糖分を適度に摂取できるスポーツ飲料を飲むとよいでしょう。ただし冷たいものは胃腸への刺激があるため、室温程度のものにします。その他には、湯冷ましやスープ、味噌汁の上澄み液を少量ずつ頻回に摂取するようにしてください。炭酸飲料などは、胃腸への刺激があるので控えて下さい。嘔吐、下痢がひどい場合は水分の補給が必要なため点滴が必要です。
もし、食べられるなら、お粥やうどんなど消化のよい、繊維質の少ないものを少量食べるのが望ましく、下痢・嘔吐が多いときは水分だけとるようにします。
長期間の絶食は、腸管への栄養が低下してしまいますので避けてください。
特に子供の場合には、脱水症状や栄養の低下を防ぐため食欲が出始めたら出来るだけ食事をして下さい。
牛乳は腸管の水分の分泌を促進し、便の量を増加させるため当分の間避けてください。そのほか腸管運動を亢進(こうしん)させるため避けたほうがよい食物は、繊維の多い野菜、果物、脂肪の多いもの、酸味の強いもの、辛いもの、コーヒーやアルコール類などです。
急性腸炎の薬物療法として、医師は収斂(しゅうれん)薬、乳酸菌製剤などを処方します。下痢を急にとめるような薬剤は、上述のように基本的に使用しません。
抗生物質の投与は細菌性腸炎のときにおこないますが、その菌にあった薬剤を医師が処方しますので、ご家庭にある抗生物質を自己判断で服用してはいけません。菌に感受性のない抗生物質を使いますと、薬剤の効果が低下するだけでなく、副作用が出て危険なことがあります。